|
HOME > ロートアイアンとは・製作 |
ロートアイアンとは( Wrought Iron ) |




























 |
ロートアイアンとは、本来ヨーロッパで発展した
「手工芸鍛造」のことを言います。
主にヨーロッパの建築では、門扉、フェンス、
階段の手摺り、窓枠などに見ることができます。
日本語では、「鍛鉄」・「練鉄」の意味をもちます。
炉に入れて、赤くなるくらいまで熱した鉄を、
ハンマーで叩いたり、延ばしたり、曲げたりして
多様な形へと形成していきます。
これまでの工程を「鍛造」と言い、この工程を経て
作られた物を「鍛鉄(ロートアイアン)」といいます。
鋳物とは違い、ねじりや曲線等の自由な造形ができ
ロートアイアンならではの味わい深い質感や温もり、
重厚な存在感を感じる事ができます。
また、ロートアイアンは年月が経つと共に持ち味が
増していくことも一つの「味」です。
職人が一つ一つ手作りで製作している
ロートアイアンの「質感」・「味わい」を、
お客様の肌で感じていただけたら、嬉しく思います。 |
 |
|
ロートアイアン 【作業工程】 |
ロートアイアン( Wrought Iron )の作業方法は、大きく分けて4つの分野にわかれます。
< 炉で熱する >

コークスの炉で部材を加熱します。
無垢な鉄が赤みを帯びていきます。 |
< 叩く >

炉で熱した部材を叩いていきます。
何度も繰り返し叩く事により、
さまざまな形へと変形させていきます。
|
< 曲げる >

最後は職人の感性で、曲げていきます。
デザイナーと職人のイメージを
合わせる事が重要になります。
|
< 溶接する >

出来上がったパーツを溶接していきます。 |
|
ロートアイアン 【製作風景】 |
ロートアイアン( Wrought Iron )の製作風景を一部ご紹介します。
▼日々のロートアイアン製作風景 製品別 Blog(ブログ)記事
| 門扉 | フェンス | 手摺り | 妻飾り | 表札 | 看板 | 面格子 | 庇・キャノピー | その他 | インテリア | 蹄鉄 |
▼ロートアイアン商品別 ピックアップ
| ロートアイアン妻飾り | ロートアイアンフラワーボックス | ロートアイアン表札 |
| ロートアイアン蝶のアクセサリースタンド | ロートアイアン一輪挿し |
| ロートアイアンハンドル |
▼オブジェ
| メタル・ヘビ(巳) | メタル・龍(辰) | メタル・うさぎ(卯) | メタル・トラ(寅) |
| メタル・猫 | | メタル・うし(丑) | メタル・マウス(子) |
| メタル・イノシシ(亥) | メタル・マック(戌) |
▼遊具
| SUSワイド滑り台 | 万博出展遊具 | 幼稚園螺旋滑り台 | 幼稚園大型遊具 | SL車輪モニュメント |
|
ロートアイアン 【カラー&古美色仕上げ】 |
錆を防ぎ、美しく魅せる。弊社の塗装(カラー&古美色仕上げ)をご紹介します。
< つや消し黒 >

弊社で通常塗装するベーシックなカラー。
また、古美色仕上げの
ベースとなるカラーです。 |
< シルバー古美色 >

重厚な黒に渋味のある銀まぶしを
合わせた仕上げ。
|
< ブロンズ古美色 >

素朴で温もりを感じる
アンティーク調の仕上げ。 |
< ゴールド古美色 >

華やかな印象を与えつつも、
厳かで深い味わいの仕上げ。
|
< サビ風仕上げ >

わざと「錆び」させたような表情が
独特の味わいの仕上げ。
|
< 緑青仕上げ >

周囲の植栽によくなじむ、
温もりある飽きのこない仕上げ。
|
※古美色仕上げは別途費用がかかります。
※上記のカラー以外にも対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。
※実際の仕上がりとは製作上異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。
|
ロートアイアン 【部材】 |
ロートアイアンの部材を一部ご紹介します。
< ●丸棒 >

|
< ■角棒 >
 |
< ■ツイスト >
 |
<■2面(裏表)ハンマー>

|
<■エッジハンマー>

|
< □エッジハンマー >

|
< FB(フラットバー)>

|
< FB側面ハンマー >
 |
<FBプレーン先端魚尾>
 |
< バスケット >

|
< 丸型ブッシュ >
 |
< 角型ブッシュ >
 |
※実際の仕上がりとは製作上異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。
|
ロートアイアン 【施工事例】 |
ロートアイアン( Wrought Iron )の施工事例をご紹介します。
▼ロートアイアン施工事例
| 門扉 | フェンス | 手摺り | 妻飾り | 表札 | 看板 | 面格子 | 庇・キャノピー | その他 | インテリア |

|

|